サッポログ

札幌地元民の日常。買ったもの・行ったところ・食べたものを中心に紹介しています。

Inateck 2.5インチ HDD外付けケースを使い、ハードディスクの中身を調べる

前回、Built-in HDD Errorと表示され、Windowsが起動しなくなったDynabook SS RX2を復旧させる手順を考えました。早速その手順どおりやってみようと思います。

 

OOK89_anatanono120131223500

 

手順

前回考えた手順は以下のとおりです。

  • SSDとHDDのUSBケース購入。
  • HDDをUSBケースに入れて、完全に壊れているか確かめる。
  • HDD完全に壊れていたら、Windows7をあきらめる。
  • HDDからデータを取り出せそうなら、SSDにコピーを試みる。
  • コピーが成功したら、Windows7で使う。
  • Windows7が無理なら、ChromeOSとCentOSのよさげなほうを使う。
  • dynabook SS RX2のHDDをSSDに換装。
  • ChromeOSをUSBにいれ、dynabook SS RX2に挿して試してみる。
  • CentOSをUSBにいれ、dynabook SS RX2に挿して試してみる。
  • よさげなほうをdynabook SS RX2のSSDにインストール。

 

今回は、1番目と2番目をやってみます。SSDとHDDのUSBケース購入して、HDDをUSBケースに入れて、完全に壊れているか確かめます。

 

BIOSを確認

まず、Dynabook SS RX2内にあるハードディスクが完全に故障しているのかを確認したいと思います。まず、ためしにBIOSを確認してみます。Dynabook SS RX2でBIOSを立ち上げます。立ち上げ方は、キーボード左上にある「ESCキー」を押しながら、電源ボタンを押します。そうすると、「F1キー」を押すように指示されるので、F1キーを押します。そうすると、BIOSが立ち上がります。

 

BIOSのメニューが立ち上がったら、ハードディスクの部分をチェックします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この部分ですね。この画像は、正常な状態です。ハードディスクに以上がある場合、認識されていない旨の内容が表示されます。今回は画像を取り忘れたので、正常な状態の画像を載せました。

 

案の定、ハードディスクは認識されていませんでした。これでは、Windowsは立ち上がりませんから、このパソコン単体でハードディスクからデータを復旧できません。ですから、ハードディスクを抜き出し、それをPCに外部接続してみることで調べてみることにします。

 

Inateck 2.5インチ HDD外付けケースを購入

ハードディスクを外部接続してチェックするには、HDD外付けケースが必要です。私は所有していなかったので、購入することにしました。HDD外付けケース自体はそれほど高額ではないので、よかったです。今回のようにハードディスクが壊れたときには、HDD外付けケースは必要ですし、正常なハードディスクを入れればハードディスクとして使用できるので、HDD外付けケースは一つ持っていて損はないものですね。

 

今回購入したInateck 2.5インチ HDD外付けケースは、SATA2.5のハードディスクを工具なしでセットすることができます。ドライバーやネジを使わなくてもセットできるので便利です。USB3.0対応なので、PC側がUSB3.0に対応していれば、高速にデータのやり取りができます。ハードディスクはバックアップとかをするので、高速であればあるほどいいです。もっと安い商品はあるのですが、上記二点を考えてこの商品にしました。

IMG_20150128_061704

 

今回もAmazonで購入です。3日で到着しました。

 

ハードディスクを取り出し

Dynabook SS RX2からハードディスクを取り出します。最近の機種だとハードディスクを比較的簡単に取り出せるのですが、Dynabook SS RX2は結構骨が折れました。

 

参考にさせていただいたのは以下のサイトです。

 

俺++ dynabook SS RX2」を分解する

 

書かれている手順どおりでハードディスクを取り出せました。 手順を書いてくださってありがたいですね。

 

Inateck 2.5インチ HDD外付けケースに取り付け

取り出したハードディスクをInateck 2.5インチ HDD外付けケースに取り付けます。

IMG_20150128_061915

 

このようにケースをはずして、ハードディスクを差し込むだけです。ねじやドライバーは使用しません。これがポイント。楽でいいですね。これでUSB3.0で接続できます。

 

壊れていない自宅用のパソコンに接続して、ハードディスクの中身を見てみると、エラーもなく見ることができました。ぱっと見、ファイルが壊れているわけでもありません。

 

これでなぜWindowsが起動しないかは謎なのですが、何かが壊れているのでしょう。

 

IMG_20150128_073216

ためしにこのHDDケースをDynabook SS RX2に接続して、Windowsが起動するか試してみましたが、だめでした。

 

今までの手順で、ハードディスクが完全に壊れていないことがわかりました。ですから、ハードディスクを購入して、それにコピーをするという手順に移ろうかと思います。